【捕鯨】クジラ愛護さんに告訴されちゃうらしいよ…(^ω^;;; アーカイヴ

kkneko氏の㌧でもブログ粉砕だニャ〜w・改 ⑥

投稿日:2010/02/15 (Mon) 22:30:32 [ No. 7 / 63 ]

続きまして「Q4」。

>1.スケールメリット
船舶航行にかかる単位輸送量・距離当りの燃料消費、つまり燃費は、大型船舶になるほど改善されます。捕鯨船団の場合、輸送船が2隻もあって、輸送しない(一部除く)高燃費の小型船が多数含まれるのできわめて不利になります。

コレに関しては全くの「無駄ばなし」、としか言いようがアリマセン♪

何故ならばカメ様は既に「捕鯨船団の燃料消費から逆算して算出した温暖ガスCO2換算」を出してしまってますので・・・w↓

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=41785

「きわめて不利」な筈の燃料消費条件ですら最大でもたったの「9,7kg」、しかもこれは商業捕鯨よりも遥かに不効率な上に、カメ氏のバイアスまみれの計上による数字ですのでねェ・・・w

>2.片道と往復
貿易輸送にかかる排出量コスト計算は片道です。これは環境省/経産省/国交省が定める温室効果ガス排出量算定基準に基づいています。簡単にいえば、貿易輸送の場合は通常往路と復路で異なる貨物が輸送され、また空荷航行の場合も燃料消費量は大幅に下がるからです。一方、漁業・捕鯨の場合は、港への往復航行時を含む操業中の燃料消費のすべてが活動に伴うエネルギー消費/排出量になるのです。単純計算で2倍を超える開きとなります。


先ず、基本的に上記「スケールメリット」分への返答と同じで、既に「最大で9,7kg」という数字の元として計上済みという事ですが、それにしてもこんな浅ましいトリックに誰が騙されるんでしょうか・・・w

肉牛用飼料は1kg生産あたり7kg〜11kgですので往路だけでも 『 3 , 5 倍 か ら 5 , 5 倍 』 もの餌の輸送が必要ですから。
仮に現在の飼料輸入相手国の中で最も近場のUSAからでさえ、太平洋横断×3,5〜5,5倍になります(東海岸航路ならもっと遠い)から南極海までの往復よりもずっと大きくなりますねェ・・・w
加えて言えば、アメリカ穀倉地帯グレートプレーンズから輸送船発着港湾までは陸路で数千km〜なんてザラですね。
この、船舶運輸より遥かに不効率な飼料陸送分温暖ガス排出分も鯨肉生産時には全く不要ですので♪

>3.フードマイレージ

コレについても上記二つの返答と重複しますが、

>さらに、南極海調査捕鯨/商業捕鯨の場合は周辺の暴風圏を往復時に突破しなければならず、その分単純な航行距離以上に燃料消費がかさむことになるのです。

この部分↑に関しては何度「それによって何%ほど燃料消費がかさむのか?」と訊いても氏は一度も答えられませんでしたね♪
まぁ、コレ込みで「最大9,7kg」なのでこれ以上突っ込んでも意味は有りませんがw

><冷媒>
1.スケールメリット
容量に応じて電力消費、冷媒使用効率も変化します。容積と表面積の関係から、小型の冷凍設備ほど単位容積当りのロスする熱量が増え、冷房効率が下がるからです。

ハイ、この「容量に応じて変化する電力消費・冷房冷媒効率」も既に上記3つと同じく「燃料消費から逆算した最大9,7kg」に含まれていますので以下同文♪


>2.陸上倉庫
在庫比率が大幅に高いということは、当然ながら陸上冷凍冷蔵倉庫運転にかかる電力消費/冷媒使用による単位生産重量当り温室効果ガス排出量が、その分大幅に増えるということを意味します。

先ず、前提となってる「在庫比率が大幅に高い」が現調査副産鯨肉に関してさえも間違ってますし、商業捕鯨再開後はそこから更に在庫率が下がりますので・・・wハイ、残りは先の投稿に書いた分の繰り返しですね♪↓

以下「Q1」への返答分から。

>調査捕鯨(JARPAⅡ+JARPNⅡ)によって生産される鯨肉の在庫が昨年8月には5千トンを上回り、季節物を含めた他の水産物の常識からはおよそ考えられない年間供給量にほぼ近い膨大な在庫を抱える異常な事態を招いているという推定には、十二分に根拠があるといえるのです。

調査副産鯨肉の場合、JARPAとJARPNという年に2回しか無い調査副産物の入庫だけで通年流通させてるんですが、JARPN(例年終了は8月上旬)での副産物入庫がある8月は在庫が最も大きく膨らむ月であるという事実を伏せたまま「年間供給量分の在庫がある!!多過ぎる!!」と喚くのは反捕鯨さんがいつもやる印象操作の常套手段ですね♪

以下は捕鯨に賛成してらっしゃるニュージーランド人のDavid@Tokyoさんが官製データから起こしたグラフです↓。

http://4.bp.blogspot.com/_8TnJRwkIfd4/SuWTvnOa0TI/AAAAAAAAA4o/ebUpoOKHllo/s1600-h/regional.jpg

↑の在庫総計折れ線グラフを見ましょう。2005/2006年のJARPA捕獲枠倍増(クロミンク440頭⇒850頭)以降ですらJARPA(3月終了)による入庫がある直前、例年3月の総在庫量は3000トンを割り込んでいます(2007年3月だけちょっとーバー)。

http://1.bp.blogspot.com/_8TnJRwkIfd4/SuWUNWiYcnI/AAAAAAAAA44/cJSZl89Qj6Y/s1600-h/incoming.jpg

↑の年毎の入庫(供給・incoming)累計推移を見れば2006年・9000㌧、SSの妨害で予定より捕獲数が大きく落ち込んだ2007年・2008年でさえ7500㌧、7200㌧と、毎年年末までの出庫累計はカメ氏の言う「年間供給にほぼ近い5000トン」より遥かに大きい事が判ります。

つまり現実には毎年最小時の総在庫量が3000トン以下にまで減ってるのに、最も大きく在庫が膨らむ「8月の5000トン」を指してその在庫量が通年維持されてるように書くのはとんでもない誤魔化しという事ですし、近年9000㌧まで増えてる年間供給量を示さずに「5000トン程度」しかないように書くのも悪質な誘導ですね♪

更に↓の出庫(outgoing)推移と上の入庫(供給・incoming)推移を見比べれば供給増加につれて出庫が増加している事実がハッキリと確認できます。

http://1.bp.blogspot.com/_8TnJRwkIfd4/SuWUFzCiUTI/AAAAAAAAA4w/dyJYwTAcN0M/s1600-h/outgoing.jpg

加えて言えば、商いの総量が倍近くにまで増えてるのに在庫「量」を据え置く、なんて奇妙な事をする商売は有りません。
商いが大きくなる、という事はそれだけ時間当たりの在庫移動量が増えるという事ですからストック量を増やしておかないと品切れのリスクが大きくなるのは小学生にも判るであろうアタリマエの事ですね。

更に付け加えるならば、商業再開時に生産量が何倍にも増え(私の試算では南極のクロミンクだけでも最低3千頭以上)、消費が喚起されれば品切れ回避の為にスーパー等小売店の在庫率を上げざるを得ませんが、その場合他の食材との共同保管ですから単位あたりの冷凍コストが他の畜肉と大幅に変わる事はアリマセンw

カメ様が自己都合によろしく現在の生産量が少なく、捕獲数も安定しない、年2回しか入庫しない調査副産鯨肉事情をイメージし続けたいのは解りますが、生産が増えれば自然入庫回数は増え(捕鯨母船に貯め切れませんから)それにつれて回転は上がります。
何故なら出庫を細かく区切って増やしても入庫間隔が狭ければ品切れの危険性は減る、という事ですから。専門料理店が材料の鯨肉を切らしては成り立たないので入庫回数・量が少ない現状では出庫を絞らなければなりませんが商業時は事情が変わる、という事です。
そしてついでにLCAに関して言っておけば、当然その時の平均ストック率は今より小さくなりそれにかかる冷凍電力コストも大幅に下がる、というワケです。

カメ様におかれましてはもう少し流通の現場を学ばれた方が宜しいかとw

コメント(0)

トラックバック(0)